お知らせ

【シセイカン工房】3歩で3県まわれる3県境 2023.11.22


ジョイさんと一緒に三県境(埼玉県・栃木県・群馬県)というところへ撮影に行った時の動画をやっとアップしました。
3県境とは3つの県で構成される1か所の県境のことをいいます。 2022年6月現在で全国に40か所以上ありますが、そのほとんどが山の頂や尾根や河川上にあるため、気軽に歩いて行ける場所にあるのは大変少ないそうです。 その中でも埼玉県加須市・栃木県栃木市・群馬県板倉町の三県境は、全国的にも珍しい「歩いて行ける平地に存在している三県境」です。 3県をぴょんぴょんぴょんと、ひとっとびできます。

3歩で3県まわれる3県境

【シセイカン工房】ジョイ&ティンの挑戦 日本の家庭料理 2023.11.16

今回は、ジョイさんとティンさんのお二人に日本の定番の家庭料理を作っていただきました。
お二人には何を作るのは知らせず、日本語の料理レシピを読み上げるだけで作れるか挑戦してもらいました。
来日して2年半なので、もしかしたら既にご自宅で作った経験があるかもしれなし、まったく初めて見るものであるかもしれません。
はたして、何ができあがるのでしょうか。そしてそのお味はいかに。

【シセイカン工房】ジョイ&ティンのベトナムご飯 やみつき揚げ春巻き 2023.9.22

新規動画をアップしました。

今回は、ベトナムの定番料理である「揚げ春巻き」をジョイさんとティンさんのお二人に作っていただきました。
ニョクマム(ナンプラー)などのベトナムの調味料を使って味付けした具を、ライスペーパーで包んで揚げているので、皮がサックサクでモッチリとした具はエスニックな風味に仕上がっています。
たっぷりのハーブとニンジンやキュウリと一緒にレタスなどに包んで、ヌクチャムというタレにつけて頂きます。
中華の春巻きとはまた違った食感と風味がとても美味しいですよ。
つけダレのヌクチャムの作り方はショート動画で紹介していますので、興味のある方は見てみてくださいね。

【シセイカン工房】ジョイ&ティンのベトナムご飯 やみつき揚げ春巻き

   

下ごしらえの時の写真


上の写真は下ごしらえをしている時の食材を映したものです。使用していない調味料などもありますが、ほぼ春巻きの材料です。
得にお二人とも春雨にこだわりがありキクラゲの鍋の右に映っている、DUONG KIEN の「クズウコン春雨」が一番だそうです。

▼ーーー【2023年9月 日越外交関係樹立50周年】ーーー▼
1973年9月21日、日本とベトナムは外交関係を樹立以来、日越間の友好・協力関係は発展し続けています。
2023年9月、日本とベトナムは外交関係樹立50周年を迎えました。
さらなる発展と飛躍を迎えるためにもお互いの事をもっと知って共感できればと思います。
同じアジアの中の国、少し似ているところや少し違っているところもあり、初めて知る文化もあったりと、日々互いに勉強しながら過ごしています。

シーさんとダンさんに インタビューしてみた 2023.9.13

シセイカンへやって来て、1か月が過ぎたシーさんとダンさんに色々な事を伺いました。難しい言葉や内容に関しては、たまたま事務所作業をしていたジョイさんに、通訳としてお手伝いをお願いしました。
早速インタビュー内容をご紹介します。

質問1 ベトナムで経験したアルバイトで印象に残っている仕事は何ですか?
 シー:レストランでウェイターをしていました
 ダン:充電池の工場で動作検査のアルバイトをしていました

質問2 日本に来ようと思ったきっかけ(目的)は何ですか?
 シー・ダン: 日本での生活の経験や日本語を覚える事で仕事の幅を広げるためと、
       手に職をつけてこれからに活かすためです

日本での生活経験や日本語がわかる事は、ベトナムでの仕事の幅が広がるのだとジョイさんが説明してくれました。
2023年9月21日に日本とベトナムは外交関係樹立50周年を迎えます。
この50年間に政治や経済、文化、スポーツ等の幅広い分野において日越間の友好・協力関係は発展し続けています。
そういったことも、日本語を覚える事や日本での経験がメリットとなる要因の一つなのかもしれません。

質問3 日本にいる間に行ってみたいところはどこですか
 シー:日本の神社仏閣を訪れてみたいです
 ダン:富士山に登ってみたいです

質問4 戸田市で好きな場所はありますか?
 シー・ダン:戸田橋の花火大会がとても印象的でした
       とてもきれいで楽しかったです

コロナ禍で中止が続いていた戸田橋の花火大会が今年の8月5日、4年ぶりに開催されました。 シーさんとダンさんはもちろんですが、ジョイさんとティンさんも初めての日本の花火大会でした。

質問5 趣味は何ですか?
  シー:釣りが好きです。日本ではまだ釣りをしたことはないですが
     ベトナムでは釣った魚を自分でさばいて料理しました
 ダン:サッカー観戦が好きです

質問6 ベトナムと日本の気候は違いますか?
  シー:空気がキレイだと思います。ベトナムだと外に置いた自転車が1日で
    埃まみれになったりするのですが日本ではあまり汚れないです
 ダン:ベトナムに比べ日本はとても湿度が高いので暑く感じます

質問7 来日して食べたもので美味しかったのは何ですか?
  シー:焼肉です
 ダン:ピザです

シセイカンに初めて出社した日の夜に、寮に戻り、部長が注文しておいた宅配ピザを食べたそうです。緊張した1日の終わりのピザが印象的だったのかもしれないですね。
別の日に、社長に連れられてジョイ、ティン、シー、ダンの5人で焼肉を食べに行ったそうです。 みんなで食べるご飯はとてもおいしかったのでしょう。でも、社長も一緒で少し緊張したかな?

質問8 得意な料理は何ですか?
  シー:豚肉や鶏肉と生のレモングラスを塩・味の素・ケチャップで炒めた料理が得意です
 ダン:豚肉を玉ネギなどの野菜と炒めた料理が得意です

お二人とも炒め物が得意なようですね。

これから過ごす3年間、仕事や勉強はもちろんですが、それ以外にも見て・聞いて・体験して、日本を感じて貰えたらいいなと思います。また、先に来日されているジョイさんとティンさんのように、私たちの知らないベトナムの事をもっともっと教えてください。
3年という短い期間ですが、よろしくお願いします。

お揃いの作務衣(samue)着てみた 2023.9.1

これまで、ジョイさんとティンさんに日本ぽいもの体験して貰えればと、甚平(じんべえ)や浴衣(ゆかた)を着てもらいましたが、今回は、それぞれ違うカラーの作務衣(さむえ)を着用して頂きました。

左:シーさん(ブラウン)   右:ジョイさん(ダークブルー)

左:ダンさん(チャコールグレー)   右:ティンさん(モスグリーン)

4人とも、とてもお似合いです。
9月になりましたが、まだまだ暑い日もあったり、少し涼しいと感じる日もあったりと気温もまちまちな時期ということで、薄手生地で上下ともに長いもの、部屋着として着れて、ちょっとコンビニまで買い出し~という時でもそのまま出ていけるようなものを選びました。
後日感想を伺うと、4人とも気に入ったという答えと一緒に上の写真を頂きました。長くご愛用してもらえると嬉しいです。

ここで、作務衣(さむえ)について少し・・・

甚平(じんべえ)や浴衣(ゆかた)はお祭りなどで見かけることもあり、ご存じの方も多いと思いますが、作務衣(「さむい」と読むこともあります)は、日本人でもご存じない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
作務衣は、もともと禅宗(ぜんしゅう)の修行僧(しゅぎょうそう)の作業着のことで、今でもお寺などで作務衣を着ている方をお見かけすることがあると思います。
和食の料理屋さんなどでも、制服として着用されているところもありますよね。

作務(さむ)とは、禅宗の修行僧の日常の労働作業 (掃除や薪割りなど)の事を意味しており、その際に着用する衣という意味で作務衣と呼ばれるそうです。
もともと作業着なのでとても動きやすい仕立てになっていますが、紐で結んで着用できるので締め付けもなくサイズ調整もしやすく、着物の様なデザインで衿(えり)もあるため、ちょっとした外出や来客時でも失礼にならないそうです。
また、甚平は半そで・半ズボン型で着用は真夏のみなのに対して、作務衣は長そで・長ズボン型で、生地により一年中着用できるものもあるようです。

年末の大掃除に作務衣を着用して作業すると、日本の年末年始の伝統という雰囲気が出て、とても楽しく片付けもはかどりそうですね。


ベトナムから新しい仲間がやってきました 2023.8.10

8月初旬に、ベトナムから新たに二人の技能実習生がやって来てくれました。
22歳のシーさんと20歳のダンさんです。
これまで皆さんの呼び名はファーストネームなのですが、実はダンさんのファーストネームがティンさんなので、先に来日しているティンさんと同じ呼び名になってしまうため、ラストネームのダンさんと呼ぶことになりました。

これから3年間、日本で空気調和設備について勉強をしていきます。
意気込みは充分、やる気もいっぱいなのでバリバリ頑張ってくれると思います。
お二人を見かけたときは、温かい応援・ご指導をお願い申し上げます。

左:ダンさん     右:シーさん




猛暑・湿度・結露 2023.8.8

今年も猛暑が続いています。

例年この季節はメンテナンスの対応で平日でも休日でも朝から夜まで大忙しです。特に暑い夏はエアコンの効きが悪いというご連絡が多くなります。
「冷風が出ない」、「室外機に水をかけないとすぐに止まる」、「 エアコンから水しぶきが飛ぶ」、「天井の吹出口から水が垂れる」など、その症状は様々です。
ただ最近では特に、単に「故障や劣化、能力不足だけの原因ではないのでは?」と思われる事が増えてきています。
その中でも結露によるカビの発生は思わず頭を抱えてしまう問題です。

弊社のみならず、年々、結露問題は深刻化してきており、これまでの空気調和設備計画の見直しを図る必要に迫られるほどになってきています。

少し前までは結露というと暖房が効いた室内の窓の表面結露のように、冬に多く起きる現象でした。
ところが昨今では、夏場の壁内結露による被害の報告と調査依頼が増えてきています。これを「夏型結露」と呼ぶそうです。
この「夏型結露」の発生原因として、建物の気密性が高くなったこと、猛暑により大気中に含まれる水蒸気量が増えたことなどが考えられます、。

また「夏型結露」に起因すると思われる被害として、室内の壁や床にカビが発生しクロスに黒ずみができてしまう、木製の吊棚やドア枠が反り返る、床下や天井裏、壁の裏側にもカビが発生する、などがあげられます。

結露の発生する条件と湿度の一例をあげてみましょう

■湿度が50%の場合
 室温10℃のとき、屋外気温0℃
 室温15℃のとき、屋外気温5℃

■湿度80%の場合
  室温10℃のとき、屋外気温7℃
  室温15℃のとき、屋外気温12℃

湿度が50%の場合は、部屋の内外の気温差が約10℃で結露が発生します。
湿度が80%の場合は、気温差約3℃で結露が発生する事になります。
つまり、湿度が高ければ温度差が小さくてもすぐに結露してしまうということになります。
下のグラフは実際に弊社が調査を行った、湿度と温度の推移表です。
赤い線が「気温」、青い線が「湿度」となります。
温度が高い時は湿度(相対)の数値は下がりますが、温度が低い時は湿度があがります。
温度により空気中に含むことのできる水蒸気の上限が変わる為、同じ水蒸気量でも温度により湿度の数値が変わっているのがわかります。

立地条件、建物の構造、空調と換気の設置状況など様々な要因が合わさって「夏型結露」は発生します。

空気調和設備工事にかかわるものとして、この「夏型結露」の「対策」、「改善」の方法を探し出し、早急に「予防」に努めていければと思い日々調査を行っております。

ジャンボにんにく 2023.6.6

先日、東北へ出張に行っていた課長がでっかいニンニクのお土産をくれました。
ありがとうございます。

ジャンボにんにくです。
「道の駅あいづ」で買ったそうなので、WEBページを見てみるとジャンボにんにくの紹介の記事がありました。記事は下のリンクからとべます。
ジャンボにんにく入荷しました

記事によると、ジャンボにんにくはニンニクとは違うそうなのです。
ニンニク・・・ユリ科ネギ属ニンニク種
ジャンボにんにく・・・ヒガンバナ科ネギ属リーキ種
栄養価はニンニクと同等で、匂いや臭みはニンニクの1/14と言われているそうです。

皮をむいてみると・・・
普通のにんにくと同じように身が数個にわかれていました。
ひとつずつは、皮つきの時と同じでジャンボです。

味噌漬けにしてみんなで食べてみようと思います!

ニンニクの根のところの出っ張りが上の写真です。
むかごのようなもので、これを植えるとまたニンニクができるそうです。

熱中症対策で元気に夏を過ごしましょう 2023.5.30

「熱中症」とは、高温多湿な環境下で体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が低下しあらわれる症状の総称をいいます。

熱中症は下記のように分類され、この症状があらわれたときには熱中症が疑われます
・熱失神: めまい、 一時的な失神、 顔面蒼白、 脈は速くて弱くなる
・熱けいれん:筋肉痛、手足がつる、筋肉がけいれんする
・熱疲労:身倦怠感、悪心、嘔吐、頭痛、集中力や判断力の低下
・熱射病:体温が高い、意識障害、呼びかけや刺激への反応がにぶい、言動が不自然、ふらつく

 近年では5月でも最高気温 25℃以上の夏日や、30℃以上の真夏日となる日も多くなっています。
また昨年2022年の6月下旬から7月上旬にかけては、太平洋高気圧の北への張り出しが強まり、東日本と西日本を中心に記録的な暑さとなりました。

 弊社では例年通り、WBGT計を現場監督に携帯してもらい、常時現場作業環境のWBGT値を測る事で作業時間や強度など作業計画の工夫を行い、WBGT値を下げる対策を行っています。

■ WBGT値による指針 ■
 注  意:25度未満
 警  戒:25度~28度
 厳重警戒:28度~31度
 危  険:31度以上

 またWBGT値低減のほかにも、塩飴やクーラーボックスを現場に用意しすぐに塩分や水分補給ができる状態を保つようにしたり、日陰の休憩場所の整備、空調服の着用、日々の体調管理で労働者の健康状態を把握し、 労働衛生教育の実施 を行う事で予防対策や熱中症が発症した場合の対応方法や連絡網の周知を行っています。

三県境(埼玉県・栃木県・群馬県) 2023.5.9

前回ご紹介した通りGW中の5月6日に、ジョイさんと一緒に三県境(埼玉県・栃木県・群馬県)というところへ撮影に行ってきました。

三県境とは3つの県で構成される1か所の県境のことをいいます。
2022年6月現在で全国に40か所以上ありますが、そのほとんどが山の頂や尾根や河川上にあるため、気軽に歩いて行ける場所にあるのは大変少ないそうです。
その中でも埼玉県加須市・栃木県栃木市・群馬県板倉町の三県境は、全国的にも珍しい「歩いて行ける平地に存在している三県境」です。

5/6は大変いいお天気で、日中は気温30度というかなり夏日でした。
「北戸田駅」から電車に乗ってJR埼京線~JR宇都宮線~東武日光線「柳生駅」へ向かいます。余談ですが、 東武日光線は、列車ドア「ボタン開閉式」車両のワンマン運転 を行っている区間があります。
乗り降りする人が自分でボタンを押してドアを開閉します。
知らないと乗れなかったり降りれなかったりしますのでご注意を!

東武日光線ワンマン運転のお知らせより抜粋
    
    
東武日光線  柳生駅

本日の撮影コースは「柳生駅」~「道の駅かぞわたらせ(道の駅きたかわべ)」にて休憩と昼食~「三県境」です。
柳生駅から道の駅までは約1.5km、徒歩15分くらいということなので歩いて行くことにしましたが・・・

柳生駅前の加須市観光案内板
  
  
駅からの道のり。田植えの最中のようです。
   

「柳生駅」~「純手打蕎麦 山盛」~「三県境」~「道の駅かぞわたらせ(道の駅きたかわべ)」へ変更です!
(詳細は前回の『旅先の蕎麦と優しさ』)をご拝読ください)
  

これが、埼玉県・群馬県・栃木県の三県境です
  
  
群馬県、栃木県、埼玉県を一歩で移動できます
  

3県をぴょんぴょんぴょんと、ひとっとびできます。
写真は、群馬県から埼玉県へ移動中のジョイさんを栃木県から撮影しています。

【板倉町・三県境のホームぺージ紹介文より】
 以前の渡良瀬川は現在の栃木市と板倉町の行政界を流れ、その一部の河道は曲がりくねっていて「海老瀬の七曲がり」と呼ばれ、洪水の際に幾度も破堤していました。
 そのため、明治43年から着手された渡良瀬川の改修工事のなかで、その河道を現在の渡良瀬川の河道に変える工事が行われ、大正7年に通水しました。これにより「海老瀬の七曲がり」と呼ばれた河道は廃川となりました。
 また、現在の加須市と板倉町の行政界を流れ、渡良瀬川の「海老瀬の七曲がり」に合流していた谷田川も、渡良瀬川の改修工事と併せ一部河道を変えることとなりました。
 これにより県境となっていた渡良瀬川の海老瀬七曲がりと谷田川の合流箇所は廃川となり、その後、渡良瀬遊水地の造成工事により発生した土砂で埋め立てられ、周辺は耕作地の整備が行われ、現在の平地にある「歩いて行ける三県境」となりました。

すぐ側にはテントが張られておりそこにはボランティアの方が常駐していて、3県境についてガイドをしてくれます。

こちらは動画でも紹介していく予定です。

三県境パンフレット

旅先の蕎麦と優しさ 2023.5.8

GW中の5/6、ジョイさんと一緒に三県境というところへ撮影に行ってきました。
最寄り駅から近いということで、現地には歩いて行くことにしました。

きれいな青空のした、田植え真っ最中の、のどかな田園風景を眺めながらハイキング気分で歩き始めました。
テクテク・・・テクテクテクテク・・・・・・20分くらい過ぎたのですがそれらしき建物が見つからずさらにテクテクテクテク・・・・・・なんだか田んぼ道を抜けて片側1車線の道路に出て少し歩くと大きな学校にスクールバスが入っていく・・・さらに歩いて行くも湖に近づいている雰囲気はまったくなく、ルートでは田んぼ道を歩くと到着予定だったのですが・・・多分これは・・・・・・迷子です。

2人とも知らない土地ですし、とりあえず駅までいったん戻ろうと思いましたが、かなりの距離を歩いて来た事やお昼も13時を過ぎお腹も空いてきたので、途中で見かけたお蕎麦屋さんで昼食をとり、タクシーを呼んでもらって三県境へ行くことにしました。

入ったお店は、「純手打蕎麦 山盛」さん。
加須市(旧北川辺)の純手打蕎麦のお店です。
建物の端に水車があります。私たちが行ったときは動いてなかったので飾りだと思ったのですが、この水車で毎日そば粉を挽いているそうです。動いているところを見たかったです。

入口を入って右手側のガラス扉の向こうに、動いていれば水車で蕎麦粉を挽く様子が見られます

まだランチメニューが頼める時間帯だったので、ジョイさんは「ざる蕎麦とミニカツ丼セット」、私は「鴨汁蕎麦」にしました。
蕎麦は田舎蕎麦というのでしょうか、太くて黒めです。出汁だけを味見してみると少し濃いめかなと思いましたが蕎麦をつけて食べてみると、この太めの蕎麦にはとてもあっており丁度よいバランスでした。とてもおいしいお蕎麦でした。

食事も終わり会計時に店員さんへ「三県境まで行きたいのでタクシーを呼んで頂けますか?」とお願いしました。
快く受けて頂きタクシー会社へ連絡を入れて頂けました。
しかし配車が見つからず、30~40分ほど待つそうですと伝えられました。
結構な距離があるので歩くのは厳しいかなと思い、タクシーを呼んでいただく事にしました。
3分ほどして、店員さんが席に来られ、
「店長が車で送ってくれるそうなのでどうぞ」と伝えにきてくれました。
たまたま寄っただけの見ず知らずの私たちに、こんな親切を頂けるとは思ってもいませんでした。
ずぅずぅしくも、お言葉に甘えて車で送っていただき無事に「三県境」へたどり着くことができました。
歩き疲れて迷子で不安な心が優しさにふれて一気にほっこりと温かくなりました。

店長さん、店員さん、本当にありがとうございました。
また、お蕎麦を食べに行きますね!

店名:純手打蕎麦「山盛」
住所:埼玉県加須市麦倉1256-1
交通手段:
 東武日光線柳生(やぎゅう)駅から徒歩約22分(1.6414m)
 加須市北川辺分庁舎からすぐ
 渡良瀬遊水公園からクルマで10分圏内
 羽生インターチェンジから10km

※写真をあまり撮っていなかったので一部「食べログ」さんからお借りしています

【シセイカン工房】からくり箱、開けてみるよ~ 2023.4.27

新規動画をアップしました。

ベトナムからの技能実習生のジョイさん・ティンさんと、日本の伝統工芸のひとつ「箱根寄木細工・秘密箱」というからくり箱に挑戦してもらいました。

開け方のレクチャーは一切なしで、初見で蓋を開けてもらいます。

箱根小田原地方に伝承されてきた日本の代表的な伝統工芸品である、箱根寄木細工。

天然木材の美しい色合いが紡ぎだす幾何学模様の小箱は贈り物としても大変喜ばれる工芸品で、海外でも大変人気があるそうです。

【シセイカン工房】からくり箱 開けてみるよ~


【シセイカン工房】南国の味 揚げバナナ 2023.3.31

新規動画をアップしました。

ベトナムからの技能実習生のジョイさんとベトナム風のデザート「揚げバナナ」を作ってみました。
黒くなりかけたくらいの完熟バナナを使うのがおすすめです。
水の代わりにココナツミルク、チョコソースの代わりに粉砂糖を使うとよりベトナム風になります。熱々で召し上がると中のバナナがとろとろで美味しいですよ。

南国の味 ベトナム風「揚げバナナ」

【シセイカン工房】癒しのベトナムコーヒー 2023.3.15

皆さんこんにちは。
今回は、ジョイさんにベトナムコーヒーの淹れ方を紹介しながらベトナムのコーヒー事情などお話をして頂きました。
ご親戚がコーヒー農園を営んでいてご家庭で飲むコーヒーの焙煎もベトナムのご自宅で行っているそうです。
ご自宅から送られてきた自家焙煎コーヒー豆と「コーヒー・フィン」というベトナムコーヒーを淹れる器具を使って、ベトナムのご実家で淹れているコーヒーを再現してくれました。

【シセイカン工房】癒しのベトナムコーヒー



【シセイカン工房】昔ながらの日本の遊び-独楽・けん玉編- 2023.2.27

皆様こんにちは。
今回はジョイさんとティンさんに、日本に昔からあるおもちゃ「独楽」と「けん玉」での遊びを体験してもらいました。
撮影に使用した独楽は、無着色の木製こまに着色して「世界に1つだけ」のオリジナル独楽を作って貰い、お二人に回してもらいました。
その腕前はいかに!
着色の合間の雑談では、お二人に学生時代に経験したアルバイトなどのお話も聞いたりしています。
ベトナムと日本の似ているところやちょっと違うところなど、新しい発見ができました。


【シセイカン工房】昔ながらの日本の遊び-独楽・けん玉編-


2023年 初詣(調神社) 2023.1.10

会社を代表して、今年も社長とジョイさんとティンさんで初詣に行ってきました。

調神社( つきじんじゃ )とは、さいたま市浦和区岸町3丁目にある神社で、シセイカンは毎年初詣にはこちらへ参拝しています。
地元では「つきのみや」の愛称で親しまれ、社名の「調(ツキ)」により月待信仰が古くからあり、狛犬ではなくウサギがいる珍しい神社として知られています。鳥居のない神社としても有名です。

今年はウサギ年ということもあり2重にご利益がありそうな気がしますね。

調神社では狛犬ではなく兎がお出迎えしてくれます
  
今年はウサギ年、飛躍の年になることを願います
  
2人そろって、記念撮影
  
ジョイさんのひいたおみくじ
  
慎重に行動すべし!
  

本年も、ケガや病気などせずに健康で充実した日々を過ごせますように。

2023年 初詣(明治神宮) 2023.1.6

 2022年の大晦日から年明けにかけて、社長とジョイさんが明治神宮へ参拝し、カウントダウン初詣を体験しました。
上京した頃に私も体験しましたが、その人の多さに圧倒されたのを覚えています。
コロナ禍とはいえ相変わらずの人出だったようですが、その混雑も寒さも吹き飛ぶほどに楽しかったみたいです。

 

寒さをこらえて・・・行ってきます 
  
 相変わらずの人出です
   
いい笑顔です  
   
  おみくじを真剣にひきます
   

2022年、暮れのお話 2023.1.5

Youtubeなどの動画は、生放送もありますが撮影した動画を編集してアップされているものも多いと思います。
「シセイカン工房」の動画も、何本か撮り溜めして編集後にアップしており、2022年最後の撮影は12月29日でした。
お二人には「作務衣」を着用して頑張っていただきました。
本日、1月5日時点では新年のご挨拶以外はまだ紹介されていませんが、同日撮影の分を順にアップていく予定です。


撮影が終わった頃、社長が大荷物を抱えてやって来ました。
社長の田舎から送られてきた沖縄そばを、自宅で下ごしらえしてから差し入れてくれたのでした。
会社のキッチンですべて用意して頂き、撮影終わりにみんなで頂きました。
御出汁のきいたあっさりとしたスープに平たくて少し縮れてこしのある麺、柔らかくなるまで煮られた豚肉。
とてもおいしいお蕎麦でした。ご馳走様でした。

沖縄そば

【シセイカン工房】新年のご挨拶 2023.1.1

新年あけましておめでとうございます。
昨年は、『戸田朝市』への参加やこども食堂への協力
戸田市で行われているイベントへの協賛など
建設業以外の活動にも積極的に参加した年でした。
その中でも、『シセイカン工房』というYoutubeチャンネルを開設し、
ふたりのベトナム研修生とともに地域との交流を通じて
日本とベトナムの文化を互いにレクチャーし体験することで
お互いの国に対してさらに興味をもち、積極的に理解しようとする
気持ちが深まってきています。

昨年は1本だけの動画でしたが、今年はもっとたくさんの動画紹介を
行っていく予定です。
まずは、今年1本目の「新年のご挨拶」をご覧ください。
本年もよろしくお願い申し上げます。

新年の御挨拶、新年の抱負【西日本営業所】 2023.1.1

新年あけましておめでとうございます。

コロナの影響を残しつつも人々の流れ、経済も回復の兆しが見えつつある
年明けとなりました。
その反面で円安や紛争による物価の高騰、物流の停滞、
人材の確保等多くの課題を抱えつつ 迎える新しい年であるとも言えます。
その中でも西日本営業所 出雲支社は、
開設より三年目を迎えることができました。
これもひとえに弊社を支えてくださる多くの方々のご縁の賜物だと深く感謝しております。

今年は厳しい情勢の中、特に顕著に影響の出る中小企業にとって
いかに生き残るかを考える 一年になるかと思います。
その中で今年は社員一丸となって、時に変わるべきところ、
変えていくべきところを見つめ直し
話し合い、実践し、また、忍耐の時こそ真摯に目の前にある業務、
クライアントを大切に 日々の作業に努めていく。
内なる変化と外なる継続を追求する一年としたいと思っております。

まだまだ未熟ではございますが引き続き、御支援の程
宜しくお願い申し上げます。

シセイカン株式会社 西日本営業所
所長 飯塚

新年の御挨拶、新年の抱負 2023.1.1

新年あけましておめでとうございます。
昨年はロシアのウクライナ侵攻が2・24に始まり
国際秩序はもはやルール無視の様相で
日本も安全保障の見直しを考え直す年となりそうです。
2023年は世界中景気後退し、
世界同時不況に陥る可能性もあるとかないとか・・・

さて、弊社シセイカンの話をしますと。
おかげ様でお仕事も切れることなく現場は動いておりますが、
人出不足、製品の不足、原材料高騰も含め
コロナ禍の中で、やはり業績は打撃を受けています。
しかしながら焦りも抱えつつ忙しく動かなければならない中、
皆、事故やけがなどもなく1年間を終える事ができたのは
幸いであったと感じております。

また昨年から、この不況の中ではありますが、
ベトナムからの研修生2人とスタッフで、
少しずつですが地域貢献活動も始めることができました。
その様子はホームページにてご覧いただくことができます。

今年は60年に一度めぐってくる十干十二支(じっかんじゅうにし)癸卯(みずのと・う)。卯年は飛躍の年と言われます。
「今までの努力が実を結び勢いよく成長し、飛躍する年」となるそうです。
私たちも脱兎のごとく前へ大きく跳ねる1年となるよう、
今年も志をもって誠実に、お施主様、元請様、周りの方々へ感謝の気持ちを忘れず、
協力会社、スタッフ一丸となり、皆様と共にこの厳しい時代を乗り越えていく所存です。

また、うさぎは穏やかで温厚な性質であることから、家内安全の意味もあります。
会社を支えるスタッフやそのご家族への安全をお祈りし、
卯年の1年をスタートさせていきます。

本年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

シセイカン株式会社
代表取締役 名嘉山博喜

Copyright(c) 2012 SHISEIKAN Co. Ltd. All Rights Reserved.